みなさんこんにちはALEXです。最近、会計事務所、税理士のかたからのお問い合わせが増えてきています。ここ数年のうちにクラウド会計サービスが普及し、今後の在り方を真剣に考えていらっしゃる方が増えでいます。そんな中、上手にデジタルマーケのツールを上手に使いこなし、ネットからの集客を増やしている事務所も増えてきました。
そうはいっても、
「どうやったらネットからの問い合わせを増やすことが出来るの?」
「ネット経由で優良なクライアントなんてこないよね」
という意見がまだまだ多いのが事実です。
デジタルマーケのコンサルタント(私ですね)やSEO業者がデジタルマーケのツールをどんどん売り込んでいます。ですが導入したからと言ってその日から見込み客がどんどん来るわけでもありません。
ですが、デジタルマーケのツールを上手に導入すれば、従来の活動では出会うことのできない見込み客にアクセスできます。またブランディング戦略を上手に反映することで事務所のイメージ力をアップすることが出来、その結果ネットからの問い合わせ、受注を高めることが出来ます。
これは本当です。私も「経営戦略コンサル」をうたっていましたが、デジタルマーケを導入することで、多くのすばらしいクライアント様に出会うことが出来ました。
今回の連載シリーズ「会計事務所、税理士のためのデジタルマーケティング導入ノウハウ」では会計事務所、税理士がデジタルマーケを導入して集客を行うのに役に立つ情報をご紹介します。
ブログの使い方
第一回目はブログについてご紹介します。
「あなたのブログ、本当に集客できていますか?」
税理士・会計事務所のみなさんの中には「ブログ?始めたけど全然アクセスが伸びなくてやめちゃった」と言う方が多いかと思います。一方で「日々、継続的にブログを書いていますよ」という会計士さん、税理士さんもいらっしゃると思います。
ですが、そういったブログを書かれている方はどのようにブログをやっているかというとこんな感じではないでしょうか?
1.アメブロでブログ運営している。
2.毎日、継続的にブログを更新している。
3.ブログランキングやっている。
会計事務所・税理士業界では、こういったブログ運営が多いかと思います。ですが、現在ではもっとダイレクトに集客し売上につながるブログの運営方法が主流になっています。
現在、ブログはWORDPRESSを筆頭としてコンテンツマネジメントシステム(CMS)と言う、SEO対策をきっちりと押さえたウェブサイトを簡単に構築して、魅力あるコンテンツのもととなる良い記事を投稿し、サイトへのアクセスや問合せ率を高める方法が最もよくつかわれています。
SEOとはSEARCH ENGINE OPITIMIZATIONの略で、googleの検索エンジンに効率よくデータを送り、検索表示の上位に掲載されるための最適化の手法です。
WORDPRESSの導入については、私のブログの記事にも掲載しているので今回は割愛します。Googleのいう「良質なコンテンツ」を作りこむためには、以下のことに注意してブログを執筆します。
良質なコンテンツの作り方
(1)毎回1,000-2,000文字の範囲で、自分の経験が「絶対他の人の役に立つ!!」と自身をもって言えるような良い記事を書く
(2)毎日必ず投稿する(最低でも1年以上記事を書き続ける)
(3)自社サイトとブログサイトを
上記の3つを確実に行えば、必ずインターネット検索(Google等)からのアクセスが増え、さらに訪問していただいた見込み客からの問い合わせが増えます。その結果、事務所としてのブランド力も向上してくるはずです。
無料ブログ
そして本日最後にお伝えしたいのは
「無料ブログを使わない」ということです。
「え?そんなこといったってアメブロとかFC2とかライブドアとか、すごく使いやすいブログを提供しているじゃない」
とおっしゃると思います。
実は無料ブログはこんな問題があります。
①アクセスを水増ししている可能性がある
②商用活動がNGなところもある
③運営者の都合で突然閉鎖されることがある
ですので、有料のレンタルサーバとドメインを取得して、ご自分でブログを運営することを強くお勧めします。
今回は、ここまでです。
次回は
「どんなブログがいいのか?競合に学ぶ」をお届けします・
有難うございました。