はじめに
ブログをまめに更新していれば、アクセスアップして売上に貢献しますよ。といわれたのに。という声をよくうかがいます。
今回はなぜアクセス解析が必要なのか?
そしてそれはどうすればいいのか?
をご説明します。
アクセス解析の目的
効率良くアクセスを集めるため、です。
しかし、アクセス解析は設定に時間がかかる、また解析しても有用なデータが得られにくい、という理由で重要視されていないケースが多いです。
なんて、もったいない!
これほど、正確性が高く、様々な情報が得られるのです。
アクセス解析を実施しているサイト運営者は熟練すると、ユーザの動向が手に取るように把握できるのです。
そして、その動向をサイト、ブログ運営にフィードバックするのです。
・今日のPV数はどれくらい?
・どの記事にアクセスしているのか?
・どのエリアからアクセスしているのか?
だけではありません。
記事を書く
↓
アクセス解析する
↓
解析結果をもとに記事を書く
↓
アクセス解析する
・・
を繰り返すのです。PDCAを回すのです。
アクセス解析は有用なPDCAツールなのです。
このPDCAを回し続けることで、アクセスを集めるための労力が少なくなり、効率が高まります。
アクセス解析の方法
アクセス解析は有料、無料沢山ありますが
様々なツールがありますが、Googleアナリティクスだけでも十分通用します。
アクセス解析を行うときは、下記のデータをしっかり調べてください。
・各カテゴリーのPV数
・検索キーワード
・経由サイト
アクセス解析をしないで、感覚で記事を書くのはとても非効率です。
何もデータを確認せず、
「この記事アクセスが集まりそうだな」と
感覚だけで取り組んでいると効率が悪いままです。
アクセス解析はPV数を確認するだけではなく、アクセスを効率良く集めるためのツールです。
しかも、無料。使わないてはありません。